群馬県にある日帰りで紅葉を楽しめるスポットを8か所紹介します。
ほとんどの所は公共交通機関で行けます。
私が紹介するところは、
日帰り紅葉スポット近くの隠れた名所なので行き方なども紹介します。
群馬県は北部山岳と南部の山では紅葉の時期が大きく異なります。
1度来て良かったら、もう一度来てください。
また違った群馬県が発見できるかもしれませんよ。
尾瀬湿原は群馬県内で最初に紅葉します
2006年9月撮影
群馬県内で最初に紅葉が見られるのは尾瀬・尾瀬湿原です。
尾瀬の紅葉の時期は9月下旬から始まり10月初旬が見頃です。
尾瀬湿原には木が育たないので、
紅葉と言っても草紅葉(くさもみじ)です。
尾瀬湿原の草紅葉と周辺のダテカンバやブナの紅葉が見られ、
多くのハイカーを引き付けています。
尾瀬第一駐車場の住所と地図
尾瀬第1駐車場は
〒378-0411 群馬県利根郡片品村戸倉766です。
草津温泉の紅葉は草津白根山から始まる
草津温泉の紅葉は10月初旬に草津白根山のナナカマドから始まり、
じょじょに山を下り10月下旬には、
草津温泉へと紅葉が見られる場所が変わります。
草津温泉の地図
草津温泉は湯畑周辺には駐車は湯畑観光駐車場がありますが、
今回はウオーキングも兼ねて西の河原駐車場を出発・到着地点にしました。
町内巡回バス停名は西の河原(さいのかわら)露天風呂入口です。
西の河原公園駐車場前と間違いやすいので気を付けてください。
草津温泉天狗山駐車場
〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津 国道 292 号線
赤城山の紅葉は覚満渕と白樺林が絶景
赤城山の紅葉は長く楽しめます。
赤城山は富士山に次いで裾野が長い山です。
赤城山の紅葉は10月初旬に標高が高い順小沼に始まり、
覚満渕、大沼を経て三夜沢赤城神社の紅葉は11月中旬です。
赤城山総合案内所の地図
赤城山総合観光案内所
〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山1−14
覚満渕・県立赤城公園ビジターセンターの地図
赤城公園ビジターセンター
〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山1
三夜沢赤城神社の地図
三夜沢赤城神社は正式名称は「赤城神社」です。
赤城神社という名前の神社は群馬県内に100社以上あるので、
他の赤城神社と区別して「三夜沢赤城神社」と呼びます。
他の赤城神社の本宮の一つともいわれています。
三夜沢赤城神社
〒371-0247 群馬県前橋市三夜沢町114
榛名山のパワースポットは榛名神社と船尾滝の絶景紅葉
榛名山は10月中旬に山頂から紅葉が始まり、
伊香保温泉河鹿橋の紅葉は10月下旬から11月初旬です。
水沢観音や船尾滝の紅葉は
少し遅れて11月初旬から11月中旬頃までが見頃です。
榛名山、伊香保温泉河鹿橋、水沢観音、船尾滝と榛名神社はこちらです。
榛名山、榛名湖の地図
榛名山は県立榛名公園で検索・設定します。
県立榛名公園
〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町845
伊香保温泉河鹿橋(かじか)の地図
河鹿橋
〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保590
船尾滝の地図
船尾滝は船尾滝登山道入口にナビを設定してください。
〒370-3606,群馬県北群馬郡吉岡町上野田
榛名神社の地図
榛名神社の市営無料駐車場は高崎榛名町から榛名湖に向かってゆくと、
榛名神社の参道に曲がらずに直進200mです。
参道方向に右折したら、
門前のおみやげ店の駐車場に置かせて貰って下さい。
強制的ではないですが、
お帰りにはお立ち寄りください程度のお声がかかります。
奇岩に夕日が映える妙義山のパワースポットは妙義神社
妙義山の紅葉は「文化の日(11月3日)」前後の2週間が平均的な見頃時期になります。
中の嶽神社の駐車場・地図
妙義山の紅葉は車窓からも楽しめますが、
石門巡りをして岩にへばりついて生えているツツジやモミジ・カエデが紅葉して
「日暮しの景」とよぶ第四石門・大砲岩へは一度行ってみてください。
中の嶽神社の駐車場は正式名称は県立妙義公園駐車場です。
〒370-2621 群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1331
妙義神社の地図
妙義神社は「道の駅みょうぎ」に駐車してください。
〒379-0203 群馬県富岡市妙義町岳322−7
吾妻渓谷は八ッ場ダムが完成したら見られない
2008年10月に撮影した写真です。
八ッ場ダム建設完成する2019年からはダム湖ができて異なる紅葉が見られます。
吾妻渓谷の紅葉は2018年秋でひとまず見納めです。
新しい紅葉スポットが生まれると期待しています。
吾妻渓谷の地図
吾妻渓谷のナビ設定は 道の駅 八ッ場ふるさと館をおすすめいたします。ここで足湯につかりながら、パンフレットを眺めて行動計画を話し合うのも良いでしょう。
〒377-1309 群馬県吾妻郡長野原町林1567−4
めがね橋と碓井湖は軽井沢帰りに見られる紅葉の絶景
めがね橋・碓氷湖の紅葉は11月上旬から11月中旬頃が見頃です。
安中市には隠れた紅葉スポットがあります。
軽井沢にある熊野神社ですが、
参道・本殿の半分は群馬県側です。
健康長寿の願いも叶いそうです。
峠に立地していますから見晴らしも良く、
紅葉もきれいです。
熊野神社、めがね橋、碓氷湖、峠の湯、碓井関所跡と鉄道文化村の紅葉はこちらです。
碓井峠の熊野神社の地図
めがね橋の紅葉を見る前に、
10月中旬に軽井沢にある県境の神社熊野神社の紅葉が見れます。
熊野神社と熊野皇大神社は参道が一つで、
参道の真中に群馬県と長野県の県境が印してあります。
軽井沢駅から車で20分位です。
バスも運行されていますので一度は訪れてみたいです。
碓氷峠熊野神社
〒389-0121 群馬県安中市松井田町峠1
めがね橋の地図
碓氷第三橋梁 (めがね橋)
〒379-0307 群馬県安中市松井田町坂本 地内
碓氷湖の地図
碓氷湖
〒379-0307 群馬県安中市松井田町坂本
峠の湯の地図
峠の湯
〒379-0307 群馬県安中市松井田町坂本1222
碓氷峠の関所跡の地図
碓氷関所跡
〒379-0301 群馬県安中市松井田町横川573
鉄道文化村の地図
碓氷峠鉄道文化むら
〒379-0301 群馬県安中市松井田町横川407−16
少林山は群馬県内で一番遅い高崎市の紅葉名所
少林山は群馬県内で一番遅い高崎市の紅葉スポットです。
少林山から続く観音山があり、全山が紅葉するのは10月中旬から10月下旬です。
少林山にはあまり知られていない散歩コースがあります。
世界的な名建築家のタウトの「思惟の径(しゆいのみち)」があります。
あなたも絶景の紅葉を楽しみながら、散歩をされてはいかがでしょうか?
少林山の地図
少林山達磨寺
〒370-0868 群馬県高崎市鼻高町296