新型コロナ感染症でStay Homeが実施されて、収入が激減した。
生活費が一番大事。生命保険料の支払いは二の次です。このままの経済状態だと、生命保険を解約するしかないのでしょうか?
生命保険を解約する前に何かできる方法がないか、調べてみました。
1.払込猶予期間の延長
2.自動振替貸付
3.契約者貸付金の金利0円
4.減額
5.延長保険
6.払済保険
などの方法があります。
ひとつずつ説明します。
[surfing_su_box_ex title=”自宅からでもプロにONLINE相談できる! スマホでもONLINE保険相談ができる!” box_color=”#f466f0″]コロナ感染症が怖いなかで保険も見直したい。会って、長時間面談するのは避けたい!
あなたの希望がかなえられました。
【保険ONLINE】ならカメラとマイクがあれば”どこでも””いつでも”保険相談ができます。相談は何回でも無料です。オンライン相談なら【保険ONLINE】がいちおしです。
しかも、今なら<期間限定:和牛プレゼント中!>
保険ONLINEの公式ホームページはコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓
>>自宅でONLINE保険相談!和牛プレゼント中!
払込猶予期間の延長
普通の保険料払込猶予期間は月払いだと、払込月の翌月末日までです。
新型コロナ感染症の経済的な影響を受けて、生命保険会社は2020年8月末日か9月末日まで
保険料払込猶予期を延長しています。
別のページで詳しく説明しています。こちらをご覧ください
自動振替貸付とは
自動振替貸付とは解約返戻金のある保険契約で、保険料が期日までに支払われなかった場合に、生命保険会社が自動的に立て替え払いをする制度です。
保障はそのまま継続されますので安心ですが、立替られた保険料分には所定の利率で利息を加算して返済する必要があります。
新型コロナ感染症の影響を考慮して、利息を0%にする取り扱いをしている生命保険会社もあります。利息が0%の期間も2020年9月末日までや2020年12月末日までなど、生命保険会社によって取り扱いが異なります。
詳しく知りたい場合は、あなたが加入している生命保険におたずねください。生命保険の連絡先はこちらにまとめてあります。
契約者貸付金の金利0円とは
生命保険が掛け捨てではなく、加入後数年を経過している場合は解約返戻金がたまっています。その解約返戻金の一部(90%)を契約者が借りることができます。
契約者貸付には所定の利率で利息分が加算されます。契約者貸付の返済がされないままでいると、解約返戻金まで利息が積み上がり失効となります。
[surfing_su_box_ex title=”失効とは” box_color=”#fad4a2″]失効とは保険の効力がなくなること。保険契約が消滅すること。[/surfing_su_box_ex]
新型コロナ感染症の経済的な影響を受けて、生命保険会社によっては契約者貸付の利息を0円にするところもあります。
契約者貸付を受ける期間が2020年6月末日までや2020年9月末日までと限られています。
利息0円の契約者貸付は返済の時期も2020年12月末日までなどと、生命保険会社によって取り扱いが異なります。
詳しく知りたい場合は、あなたが加入している生命保険におたずねください。生命保険の連絡先はこちらにまとめてあります。
減額とは
減額とは保障額を減らして、保険料の支払いを少なくする方法です。
減額の効果をあげるには
保険料を少なくするには、
解約返戻金が多い > 掛け捨て保険
解約返戻金が多い保障を減額するとよいでしょう。
大きく保険料を下げる方法は、解約返戻金が多い終身保険などを減額すれば保険料が少なくなります。
終身保険を減額した場合は“先払い分”の保険料が解約返戻金として返金されます。“先払い分”の保険料については別のところで説明します。
掛け捨て保険では保障額に対して保険料が、もともと少なく設計してあります。減額によって引き下げられる保険料はすくないです。ただし、超長期定期保険などでは掛け捨て保険でも解約返戻金があります。
[surfing_su_box_ex title=”解約返戻金が100万円以上あったときは” box_color=”#f3c486″]所管の税務署に通知がされます。一時所得に該当する場合もありますので、生命保険会社に問い合わせするか所管の税務署で確認してください。[/surfing_su_box_ex]
解約返戻金が100万円以上あったときは
所管の税務署に通知がされます。一時所得に該当する場合もありますので、生命保険会社に問い合わせするか所管の税務署で確認してください。
詳しく知りたい場合は、あなたが加入している生命保険におたずねください。生命保険の連絡先はこちらにまとめてあります。
延長保険とは
延長保険は現在の保険の支払いを中止して、現在の保険の解約返戻金を原資にして、同じ保障額の定期保険に切り替える方法です。
一番注意しなければいけないことは、特約は消滅(保障がなくなる)します。
保険料の支払いを中止できるのは良いですが、特約が全て消滅します。ですから、現在の保険とは別に医療保障がある場合におすすめする方法です。
一つだけしか生命保険契約がない人には、まず減額から検討するようにおすすめします。
延長保険をおすすめする人は
解約返戻金が少ないときは延長保険には変更できません。逆に、解約返戻金が多い場合は満期まで保障が得られ、かつ満期保険金が受け取れます。つまり、解約返戻金の額に応じて延長期間が決められます。
延長保険をおすすめする人は、お子さまの教育資金にも先が見えた人です。末子が高校生か大学生で、教育費の手当だけが不足している人です。
詳しく知りたい場合は、あなたが加入している生命保険におたずねください。生命保険の連絡先はこちらにまとめてあります。
払済保険とは
払済保険とは現在の保険の支払いを中止して、現在の保険の解約返戻金を原資にして、保険期間が同じ生命保険に切り替える方法です。
一番注意しなければいけないことは、特約は消滅(保障がなくなる)します。
保険料の支払いを中止できるのは良いですが、特約が全て消滅します。ですから、現在の保険とは別に医療保障がある場合におすすめする方法です。
解約返戻金が少ないときは払済保険には変更できません。
払済保険をおすすめする人は
払済保険の一番の利点は、契約したときの予定利率が適用されます。お宝保険(予定利率が3.75%など)には、おすすめする方法です。
もう子供の扶養が終わり、保障が不要になった人です。今までかけた保険料を満期金として多く戻したい(掛け捨て保険料を少なく抑えたい)人にはおすすめできる方法です。
詳しく知りたい場合は、あなたが加入している生命保険におたずねください。生命保険の連絡先はこちらにまとめてあります。
生命保険会社の連絡先
確実に知りたい場合は、あなたの加入している生命保険会社のコールセンターにお問い合わせください。
生命保険会社の連絡先を探すのは、生命保険文化センターのサイトが便利ですよ。生命保険会社各社の相談窓口が五十音順に掲載されています。
保険会社の名前が変わっていても見つけられる
生命保険に加入したときと会社名が変った場合でも、「新旧社名一覧」簡単に見つけられます。
生命保険文化センターのサイトが便利ですよ。生命保険会社各社の相談窓口が五十音順に掲載されているページ上段に、「生命保険協会ホームページ「新旧社名一覧」」があります。
生命保険文化センターの情報は毎日更新されています。あなたの保険証券を探して、電話番号を調べる手間が省けますよ。
新型コロナで収入が激減!保険を解約するまえに・まとめ
新型コロナで収入が激減!保険を解約するまえにできる方法は、
-
配当金
積立配当金
祝金
積立祝金
などがあれば、引き出して使いましょう。利息の支払は発生しません。
新型コロナ感染症が経済に大きく影響しています。生命保険会社はそれぞれ工夫して、より良い特別な条件で生命保険を継続できるようにしています。
あなたも一人で悩まないで、あなたの加入している生命保険会社に問い合わせをしましょう。きっと良い回答が貰えると思いますよ。
ご質問があれば…
あなたのお役に立てたでしょうか?
質問があれば下記からメールしてください。
現在は個別にはお答えしていませんが、同じような質問があれば当ブログで取り上げさせていただきます。
よろしくお願いいたします。