妙義神社初詣のおもなご利益は
- 開運厄除
- 商売繫盛
- 学業児童
- 農耕桑蚕
とされています。
妙義神社 初詣のご利益は
妙義神社の創建はは宣化天皇二年(537)まで遡れます。妙義神社の立地は奇岩に映える妙義山のうち、主峰白雲山の中腹、遠くから見える大文字の下にあります。
妙義神社の御祭神は
妙義神社のおもな御祭神は
- 日本武尊(やまとたける)
- 豊受大神(とようけだいじん)
- 菅原道真公(すがわらみちざねこう)
- 権大納言長親卿(ごんだいなごんながちかきょう)
などをお祀りしています。
妙義神社 初詣のご利益は
妙義神社 初詣のご利益は
- 開運厄除
- 商売繫盛
- 学業児童
- 農耕桑蚕
に加えて
- 火防の神
- 縁結びの神
として、信仰を集めています。
妙義神社 初詣期間は本社で祈祷
妙義神社の御祈祷が本社で受けられるのは1月1日~1月7日だけです。妙義神社本社にゆくには165段の急な石段(男坂)を上ります。一方通行ですから守ってくださいね。下る時は本社に向かって右側に石段とゆるい下りの舗装路があります。
本社まで行きたい人は総門横にある授与所(御守り販売所)で、無料の木の杖を借りて行くのが楽だと思いますよ。二枚下の写真に〇で囲んである場所に置いてありました。
その他の期間は元本社の波己曾社になります。本社に昇段できる機会なんてめったにありません。本社は宝暦六年(1756)の権現造りです。最近塗り替えられ黒漆や極彩色の彫刻がきれいです。この機会に近くで見たいですね。
妙義神社 初詣の御祈祷、御守りの受付けは
妙義神社初詣の
- 御祈祷
- 御守り
- おみくじ
- 絵馬
- 御朱印
などの受付け所はここ一か所です。
妙義神社 初詣のトイレ
妙義神社の初詣のトイレは道の駅妙義がおすすめです。道の駅妙義のトイレは洋式トイレで、ウオシュレットが使えます。晴れ着の女性でも安心して使えます。
妙義神社の初詣期間中は大変混雑するので、上り下りが一方通行になります。
途中で急にトイレに行きたくなった時は、総門の左側に新しいトイレが新設されました。暖房便座で洋式トイレです。規模が小さいので順番待ちになるかも知れませんが、私が行った時はキレイに清掃されていて気持ちよく使えました。
妙義神社 初詣の駐車場
妙義神社の無料駐車場は道の駅妙義がおすすめです。こげ茶色の大鳥居の前を通ればすぐ左側に道の駅妙義のトイレと駐車場が見えます。道の駅妙義の道路反対側にも駐車できます。
妙義神社の駐車場は日ごろは総門近くに3~4台駐車できます。妙義神社の初詣期間中は近くの駐車場には乗り入れできません。妙義神社の無料駐車場は道の駅妙義がおすすめです。
足に自信のない人にはもみじの湯・妙義美術館を通り過ぎて、すぐ右折すると市営無料駐車場があります。
地元でも知らない人が多いので駐車できるかなと思います。もし駐車が順番待ちになったら、足の弱いお年寄りを先に降ろして、運転手さんだけが順番待ちをしてはいかがでしょうか。
はぐれてしまっても、妙義神社周辺は携帯電話がつながりますから安心ですよ。
妙義神社の住所と地図
妙義神社
〒379-0201 群馬県富岡市妙義町 妙義 6
TEL:0274-73-2119