四万ブルーと呼ばれるようになったのはいつ頃からなのでしょうか?
私が知ったのは吉永小百合さんのJR東日本のCMを見てからでした。
とてもきれいなコバルトブルーです。四万温泉には40年以上前から泊りに行きましたが、奥四万湖が四万ブルーなんだとは一度も聞きませんでした。
2020年6月初めに奥四万湖に行って、四万ブルーを見ましたのでご紹介しますね。
四万ブルーとは
四万ブルーとはなに?
群馬県のホームページから引用します。
[surfing_su_quote_ex cite=”群馬県のホームページ” url=”https://www.pref.gunma.jp/”]四万川ダムは上信越高原国立公園内に位置し、直下流には国民保養温泉として名高い四万温泉郷が広がっています。
平成6(1994)年4月21日付で『地域に開かれたダム』の指定を受けて、ダム周辺は地域の意見を反映させて開放的な整備に努めました。
豊かな自然と神秘的なコバルトブルーの湖「奥四万湖」は観光客や地域の皆様に好評です。
地域や四万温泉を訪れる観光客の皆様に広く愛されるよう地域の創意工夫を生かした開放的なダム周辺の整備がなされています。[/surfing_su_quote_ex]
1994年の群馬県のホームページでは「奥四万湖は神秘的なコバルトブルー」といい、四万ブルーとは言っていません。四万ブルーと呼んだ人は誰?、いつから?でしょう。
四万ブルーはなぜ青い
奥四万湖は水力発電のために群馬県が造ったダムです。四万川ダムの下流には、露天風呂から魚が泳ぐのが見える四万温泉郷があります。他方、四万川ダムの上流には民家がありません。ですから、奥四万湖にそそぐ水はきれいなわけです。
四万川の渓流が澄んでキレイでも、ただ透明なだけの川です。では、四万ブルーはなぜ青いのか?巷間言われているのは「アフェロン説」と「透明度説」が有力な理由です。
四万ブルー アフェロンが理由
引用:ウキペディア
アフェロンって何?聞いたことがない。ウキペディアで調べたら、こんな石でした。確かに石の一部は四万ブルーです。
奥四万湖にアフェロンの微細な成分が含まれているから、奥四万湖が四万ブルーに見えるようです。
ということは、四万川の上流にはアフェロン(石)がゴロゴロしているのかな?うーん、四万川上流は貴石の山か?季節が良くなったら、探しに行きますかね、楽しみですね。
四万ブルー 透明度が理由
透明度が高いと太陽光が水中深くまで届きます。太陽光のうち赤色系は水中で吸収されます。一方で青色系は湖底の奥深く届きます。この理屈で、太陽光のうち青色だけが私たちに見えるのです。
四万ブルー 見える時期・時間
私が奥四万湖に行ったのは6月初旬の晴れた午前中でした。四万川ダムに到着したら、奥四万湖は時計回りに一方通行になっています。チョット休憩がしたいので、四万せせらぎ資料館内にある「湖畔カフェ ラトリエブルー」に寄りました。
店内には先客が2名だけ、とても静かです。先客に見習って、私たちも奥四万湖が眺められる窓際のカウンター席に座りました。コーヒーを注文している間に四万ブルーの資料を探しました。いまいち見つかりません。コーヒーを持ってきたときに、店員さんに聞いてみました。
四万ブルー 見える時間


駐車場の階段を上ると、吉永小百合さんが撮影した場所ですよ。



と、言われたので一周しました。
四万ブルー 見える条件は
湖畔カフェ ラトリエブルーから対岸にきました。木々の間から奥四万湖が見えますが、この色はエメラルドグリーンでは?対岸に近いところは四万ブルーかも…。
吉永小百合さんが撮影した場所では、太陽を背にして奥四万湖を撮影します。
一方、対岸のこちらでは太陽に向かって、逆光で撮影します。この違いは何?
ない頭で考えました。太陽光が入射角によって反射して見える色が変わる、または増えるのかな。太陽を背にして奥四万湖を見ると太陽光の反射がなく、透明度が高くなるのではと納得しました。
四万ブルー 見える時期
四万ブルーが見える時期は春だとさっきの店員さんが教えてくれました。
夏は大水が出て四万川が濁ります。それでも四万川は川床が岩盤です。少しくらい水量が増しても四万川は濁りません。だから、奥四万湖には出水による堆積物が少なく、透明度が高く守られているのでしょう。
奥四万湖の秋は山頂から裾野へと紅葉シーズンが移り、長い間紅葉狩りができます。しかし、奥四万湖は水量が減ってダム湖の大きさが小さくなります。この時期は四万ブルーは見られません。
冬季は四万温泉郷には積雪があります。奥四万湖は四万温泉郷より標高が高いので積雪は半端じゃないと思います。私が3月中旬に四万温泉に行った時でも積雪が合いました。温泉街の道路は除雪してありましたが、駐車場には除雪残しのところがありました。奥四万湖まで除雪してあるのか?必ず問い合わせてから出かけてください。
四万ブルー 曇り
奥四万湖に曇りの日に言ったら、四万ブルーは見えないでしょう。太陽光が透明度が高い奥四万湖に届かないと四万ブルーは見られないでしょう。
せっかく奥四万湖まで行くのなら、四万ブルーが見られる晴れた日の午前中にゆかれるようにおすすめします。
せっかく群馬まで行くなら温泉でゆったりしたい!と思った人は
楽天トラベルで群馬の宿・温泉をさがす。
↓↓↓↓
→楽天トラベルで群馬の宿・温泉をさがす
四万温泉はどこがおすすめ
奥四万湖まで行ったら温泉は入りたいですよね。日帰り入浴なら、町営 四万清流の湯がおすすめです。夏の時期は露天風呂がおすすめです。冬の雪見風呂もいいですけどね。
今回は県外ナンバーの車が多かったので、新型コロナ感染症対策に従って町営 四万清流の湯に入浴するのは諦めました。群馬県人でも四万温泉まで来て入浴しないはナシですよね。早く新型コロナ感染症が収束するのを願うばかりです。
編集長の思い出の宿は
四万温泉には何度も宿泊しましたが、いつもやまぐち館でした。会議が終わって、宴会しておやすみなさい。もうちょっとゆっくりしたかったですね。でも、渓流沿いの露天風呂は火照った体に涼風が気持ちがいいです。私の中ではとってもいい思い出です。
四万やまぐち館の渓流沿いの露天風呂はこちらです>>四万温泉 やまぐち館の渓流沿いの露天風呂に一度は入浴してみたい
少し前に行ったのは、積善館本館でした。昔の旅籠みたいで雰囲気は良かったのですが、3月中旬は残雪があったので、隙間風が寒かった。「千と千尋の神隠し」のモデルになった旅館だけに源泉かけ流しの湯です。冷えた体に高めの温度の「元禄の湯」は熱かった。でも、そこは温泉でした。お湯から上がってからポカポカ、湯冷めがしませんね。
ふるーい温泉が好きな人は積善館がおすすめですよ。温泉宿を楽しみたい方には積善館本館がおすすめです。積善館のお風呂の写真はこちらからどうぞ>>積善館・本館の元禄の湯は入らないとわからない通好みの湯です
四万ブルー アクセス
四万せせらぎ資料館・湖畔カフェ ラトリエブルー
〒377-0601 群馬県吾妻郡中之条町大字大字四万4400−27 せせらぎ資料館内
四万ブルーはなぜ青いのか・まとめ
私が奥四万湖に行ったのは6月初旬です。四万ブルーが見たければゴールデンウイークまでの晴れた午前中に行くとよいでしょう。四月は空っ風も吹かないので、奥四万湖も波立たずきれいな四万ブルーが見られるでしょう。